ドラゴンボール 色々改造中
妄想が膨らむ
毎回新しいフィギュアが出ると色々とやってみたい事が頭の中で膨らんでしまう改造!
です。
今回やってみたいと思う改造は今月出たドラマチックショーケースとMSPゴテンクスです。
まだ手に入れてないのに妄想ばかり膨らみます。
まずやってみたいのは単純なリペイント

カラーなし白黒のリペイントです。
まさにこのシーン。
漫画からそのまま出てきた様な感じにしたい。
この表現はかなり難しそうです。しかしチャレンジしてみたい!
次はこれ

この最強に格好いいフィギュア
高過ぎて手に入れられないし、元がいいから手を加える必要もない。
これをドラマチックショーケースで台座も作って再現してみたい。
どれだけこのフィギュアに近付けられるか挑戦してみたい!
ドラマチックショーケースは小さいので場所も取らないので好きです。
そして次はMSPゴテンクス
これもやってみたい

スーパーゴーストカミカゼアタック
これが作りたい!
MSPサイズのゴースト
絶対に作ってみたい!
ゲーセンに行きましたがどちらもGET出来ませんでした(T-T)
ますます妄想が膨らむ………
毎回上手くは行かないよね
塗装するとそれなりに見える
ドラゴンボール 改造フィギュア MSPゴテンクス
ドラゴンボール 改造フィギュア MSPゴテンクスその2
ドラゴンボール 購入品とか
今回は購入品の紹介です。
ずっと気になってたフィギュアですが、あまり見かけないのと高いので悩んでいましたが最近高いフィギュアを購入するのに抵抗がなくなって来たので買っちゃいました。
第2形態フリーザ

フリーザで一番好きな形態です。
メチャクチャ格好いい!
まだ迷ってますがこのフリーザを改造して最終形態クウラにしようかと考え中です。
お次はこいつ

セット売りだったので付いてきました。
これはMSPがあるので息子にあげました。

そしてこんなに沢山ジャンク品を頂きました。
色々と使えそうな物が沢山あってうれしい!
最後に改造中 ゴースト

やっぱりゴーストはベロを出したこの顔にしました。
体は何の素材にするか考え中です。
スーパーゴーストカミカゼアタック完成
ドラゴンボール たまには可愛く改造
こうして作る改造フィギュア その1
いつもご覧いただきありがとうございますm(__)m
自分のブログを見て改造フィギュアに興味が出てやってみたい。そんな事を言って下さる方が何人かいましたので今回は改造フィギュアが完成するまでを詳しく説明しようと思います。(調子こいてすいません)
自分もまだ始めて1年程ですが、今から始めようとされる方の参考になれば嬉しいです。
あくまで自分のやり方なので参考程度にして下さい。
先ず最初にどういう物を作りたいかをしっかりイメージします。
頭の中でしっかりイメージしないと途中で失敗します。(何度も経験あり)
自分もたまにしますが完成予想図を絵に描いて見るのもいいと思います。
イメージ例

こんな感じで適当に描くだけで全然違うと思います。
これは依頼品のワーコレバーダックを仮面のサイヤ人に改造するために描きました。
毎回描いてないですが。
イメージが決まれば早速開始です。
先ずはフィギュアをしっかり洗います!
そして分解して行きます。バラせるだけバラしますが必ず全て分解する必要はありません。その辺はお好みで。
分解の方法は沸騰させたお湯にフィギュアを入れて柔らかくして分解します。
自分はこの作業が一番嫌いです。すんなり外れる物とそうでない物があるので気を付けてやらないとパーツが千切れてしまいます。
どうしても外れない時は諦めるかナイフで切ります。
分解できたらフィギュアが少し歪んでる場合があるので再度フィギュアを熱湯に入れたら元に戻ります。
ここまでは面倒くさい作業ですが頑張りましょう。
自分が改造するのに使うな道具を紹介します。
エポシキパテ

二種類のパテを混ぜて使います。
色々な種類があるので自分に合ったものを使いましょう。
自分はこれしか使った事がないので他はわかりません。
ベタつきがあり慣れるまで扱いにくいです。
スカルピー

オーブンで焼くとカチカチになる粘土です。
こちらも色々な種類があります。
自分は主にこの2種類を使って造形をしています。
その他道具

この道具を使い造形してます。
これも自分に合ったものを見つけて下さい。
つづく
こうして作る 改造フィギュアその2
こんばんは(*^^*)
前回の続きでこれから改造に取り掛かります。
バラしたフィギュアです。
これを仮面のサイヤ人に改造して行きます。
先ずは適量のパテを切り取ります。
二種類をしっかり混ぜて下さい。
しっかり混ざってないと硬化不良を起こします。
結構余ったりするので少なめに切り取った方がいいと思います。
今回も余りました。自分は他の改造もしているので使えますが、よく忘れてカチカチになったパテが出てきます。(勿体ない)
先ずは仮面の製作から行いました。
大体の量のパテを取って顔に付けて行きます。
そして顔全体に広げながら形を調えて行きましょう。
大体の形が出来たらしっかりと仮面の形を造形して行きます。
腕のプロテクターも同じように大体の形を作ってからしっかり造形します。
同じ様に手足も作ります。
今回は仮面と手足で一旦終了です。
肩の部分は次回
パテは余りましたので他に使いました。
今回使用した道具は画像のスパチュラ1本です。
取り合えずパテが硬化するのを待ちます。
自分が使ってるのは6時間程で硬化します。
パテによって硬化時間は違うので自分に合ったものを見つけて下さい。
完全硬化するのに時間は掛かりますが、ゆっくり造形していると段々硬くなってきて扱いにくくなってくるので気を付けましょう。
つづく
こうして作る改造フィギュアその3
こんばんは(*^^*)
前回の続きでパテが硬化したので表面処理をして行きます。
きっちり造形しても表面が凸凹しています。しかし気にする必要はありません。
ちゃんと処理すると綺麗になります。
表面処理に必要な道具はヤスリです。
鉄や紙やスポンジのヤスリがあります。
用途によって使い分けて下さい。
実際に使用しないとどれが使いやすいか分からないので自分合ったものを見つけて下さい。
自分はスポンジヤスリが一番使いやすいです。
分かりにくいですが右が処理後です。
何度も研いて凹んでいる所があれば再度パテを盛って研くの繰り返しの作業を行います
全ての表面処理が終わったら仮で色を塗って違和感がないか見ます。
仮面も大体の絵を描いておいた方がやりやすいです。
そして納得が出来たら本格的に塗装して行きます。
こんな感じで改造フィギュアを作っています。
このやり方はあくまで自分のやり方なので参考程度にして頂ければ幸いです。
興味がある方は1度試してみてはどうでしょうか?
塗装編は希望があるなら書こうと思います。
自分はこうしてリペイントしてます その1
いつもご覧いただきありがとうございます(*^^*)
塗装編の希望があったので書こうと思います。
しかし、あくまで自分のやり方ですのでリペイントをしている方が見たら何これって思われるかも知れませんがご容赦下さい。
塗装に必要な道具紹介です。
塗装には主に2種類の方法があります。
①筆塗り
②エアブラシ
この二種類を使い分けて塗装して行きます。
先ずは筆
よく安くセットで売っている物があります。最初はそれを使っていましたが、すぐに毛羽立って使い物になりませんでした。
自分の扱いが悪いのかも知れませんが。
今自分が使ってるのは1本1000円位する筆です。(メチャ高い)
高いものが必ずしも良いとは思いませんがやっぱり塗りやすいです。
筆塗りは主に顔や墨入れ等に使用します。
次にエアブラシ
これも色んな種類があるのでどれが良いか分かりません。
値段も高いのでそうそう買い替えも出来ませんが、扱い方はほぼ同じなので最初に購入した物で慣れればいいと思います。
エアブラシの種類
シングルアクション
ダイヤルによって塗料の量を調整出来ます。
一定の量の塗料が出るので広範囲に塗装するのに向いていると思います。
ただ、塗装中に強弱がつけられないです。
ダブルアクション
レバーを押すことにより空気が出てレバーを引く事で塗料の量を調整出来ます。
自分はダブルアクションを使用しています。
検索すれば詳しく説明しているサイトがあります。
次は塗料です。
塗装も色んな種類が各社から出てますが自分が使っている物を紹介します。
自分はMR.カラーと言う塗装を使用しています。
基本自分はラッカー系塗料と言う種類しか使用していません。
塗料が強く剥がれにくいです。乾燥も早いです。
しかしメチャクチャ臭いです。
慣れるまで気分が悪くなるので換気はしっかりしましょう。
メチャクチャ汚いです…
注意
MR.カラーはプラモデル用の塗料です。本来はPVC(柔軟性があるフィギュア)にはあまり的さない様ですが、無理に曲げたり遊んだりしない限り大丈夫です。
塗装に必要な道具はこんなもんです。
さて、実際に塗装して行きましょう。
今回は依頼品のワーコレベジータを使用します。
赤ゴットベジータにリペイントして行きます。
洗浄→分解
先ずは顔からやって行きます。
赤ゴットと言えば、まぁ赤ですがいきなり赤くは塗りません。
黒色の上から赤色を塗ると下地の黒色の影響で暗い色になります。
なので自分は先ずエアブラシで白く塗ります。
塗料はそのままでは粘度が高いのでうすめ液で薄めて使います。
塗料1に対してうすめ液1.5~2の割合で混ぜます。
下地を白く塗ったらこんな感じです。
そしてマスキングテープで顔に塗料がかからないようにします。
テープを切る際はフィギュアに傷を付けないように気を付けましょう。
マスキングが出来たら次は髪の毛の色を作って行きます。
赤と言っても真っ赤ではないので白2赤1位の割合で作りました。(左)
エアブラシ塗装をする時は薄く塗って乾かして、薄く塗って乾かしての繰り返しでムラなく塗りましょう。
焦って一気に塗ろうとしないで下さい。
真ん中がもう少し赤を足して影になる部分に吹き付けます。
右が最初に作った赤よりさらに薄くして毛先に吹き付けました。
マスキングテープを取るとこんな感じになります。
少し塗りきれていない部分があれば筆で塗って行きましょう。
再度マスキングして肌色を塗って行きます。
そしてここから筆を使って塗って行きます。
取り合えず目の枠を塗ります。
目の枠からはみ出ないよう慎重に塗って下さい。
そして白目を塗って瞳を書きます。
目はかなり重要なのでしっかりと描き込みましょう。
最後にシワなどに墨入れして行きます。
墨入れする時はかなり塗料をシャバシャバにしてやってます。
これで顔は完成です。
本日はここまで。
体は次回につづく
目指せ 造形神化 劇的ディオラマ 親子かめはめ波
目指せ 造形神化 劇的ディオラマ 親子かめはめ波とか
久しぶりのワンピースフィギュア
ドラゴンボール お試し改造 仮面のサイヤ人
ドラゴンボール フリーザ リペイント
ドラゴンボール 造形天下一武道会6 18号
ドラゴンボール超 作ってみたいキャラ
毎回その時の気分で作りたい物が変わる改造!です。
今作りたい物はドラゴンボール超のキャラ達です。
今回は作りたいランキングを発表します。
先ずは 第七位

完全に名前を忘れました。
正直全く魅力を感じないので作るかどうかも怪しいです。
コイツはフルスクラッチじゃないとムリだし。ロボットは難しい。
第六位

ヒット
今日のドラゴンボール超は見てないのでどんなヤツか全く分かりません。
まぁベジータがそのまま勝つ流れは無いのでヒットが勝つんでしょうが!
ヒットもあんまり好きなデザインではないですね。
頭がちょっと………
第五位

フロストはフリーザを改造すればすぐ出来そうです。
最初はいいヤツっぽかったんですが、やっぱり悪いヤツでしたね。
顔はフリーザよりイケメンですが中身はフリーザみたいに魅力はないですね。
個人的に第2形態に変身して欲しかった。
作って見たいと思いましたがすこし熱が下がりました。
第四位

キャベ
サイヤ人っぽくないですが何か好きです。
服はダサいですけどね。
ベジータとの闘いは結構面白かったです。
超サイヤ人にさせる為にわざと悪役を演じるベジータ………ニクいねぇ。
第三位

モナカ
基本的に超に出てくる新キャラはダサいですね。
最初に見たときはガッカリしましたが、見慣れればアリと思っちゃうんですよね。
モナカってホントは強くないのかな?
第二位

ボタモ
格好よくは無いけどカワイイですね。
コイツも改造と言うよりフルスクラッチじゃないとムリっぽい。
商品化する前に作ってしまいたい。商品化するか分かりませんが。
第一位

レフリー
一番作りたいのはこのレフリーです。
他のキャラは商品化してもコイツは無さそう。
と言う感じです。
現時点でのランキングなのでまた変わってくるかも知れませんがやって見ます。
HGサイズで考え中です。ワーコレ見たいにデフォルメした感じにチャレンジするのもいいかなと思ったり。
依頼品 仮面、クリーザ


仮面のサイヤ人はほぼ完成です。
クリーザの顔で苦戦中。
もうすぐ完成です。